薬食同源

食養 少し前のNHKで「薬食同源」の考え方が紹介されていた。 気になったので、ちょっと調べてみました。 そしたら、結構日常で気をつけると良いことがわかりましたので、ちょっとご初回です。 先ず、病気になるのも、治すのも食事次第。 ...
⇒http://blog.goo.ne.jp/alohasness/e/9ef3c785cde2ce87e9e4a5c76b5a78fa

聖書と食(養・事)【03】2・キリスト教会では、食養はタブーなのか・・

今から30年前に「聖書の食養」を書かれた後藤さんは、72年間、教会で牧師から「食養」という言葉を聞いたことがないと書いておられたが、30年後の今も同じである。何しろキリスト新聞にかなりのスペースをとって.
⇒http://blog.goo.ne.jp/mannanpocome/e/71f49649f112f20a0892c9bd82b0b111

山村慎一郎先生の食養医学講座 中級編第2回目

1月分のアップが終わりますまで、この『シリーズ』は続くと言うことになるのでしょうか?(汗) ま、いいか。 さてさて、昨年(平成19年)12月22日(土)に、日本CI協会で開講中の、 山村慎一郎先生の食養医学講座中級編の第2回目を受講しま ...
⇒http://csmacro.blog107.fc2.com/blog-entry-105.html

天ぷら

小粋むすめは、食養の天ぷらを作ったとか。寒い時期は、天ぷらのような高温で揚げた陽性な物を頂いて、力をつけたいところだね。食養天ぷらのポイントは、具材を切ったら、天然塩をふってしばらくおいて、素材の水分を出して、その水分を利用して、衣の水 ...
⇒http://blog.goo.ne.jp/koikimusume/e/d6c64dd781d3c45953d08e268ebaa6ea

一慧のクッキング 食養手当て法&食箋料理(1)

今年は月に1度、一慧のクッキングの「食養手当て法」と「食箋料理」のクラスに通うつもり。 2日連続の教室はちょっと大変だけど、どちらも基本はマスターしたいから頑張ろうっと。 昨日の「食養手当て法」は、「手当て法の基本」についての講義。 ...
⇒http://yururii.exblog.jp/7028211/

食材の組み合わせ

初めて行った食養教室。 料理は全部で15品くらいありました。 どれもおいしく、色鮮やかで、野菜たっぷり。 こんなに野菜食べることはないくらいでした。 家でも簡単に作れるものも多く、食材の組み合わせで発見もありました。 とてもいい勉強になってい ...
⇒http://blog.goo.ne.jp/natuvege/e/962cd674b8e2a58bae1365507495c534

食は大薬なり

本草綱目や医心方の食養篇といった本で解説しています。 「食は大薬なり。」という考え方です。 本草綱目や医心方の食養篇に鱈は出てきませんが、 昆布は 『味かん(塩っぱい)寒、毒なし、12種の水腫、えい瘤、気瘻を主る』 ...
⇒http://blog.matsufuji.jp/?eid=727485

北京

日替わりランチでエビマヨ四川麻婆豆腐ドンダケ辛いのかなーと食べてみると全然辛くなく(´・ω・`)ガッカリダヨ… 叉焼麺久しぶりに硬くてパサパサの叉焼だったなw ∩ ∩ (・ω・ | | ズコー | | ⊂⊂____ノ =§ 客いっぱい入ってたので期待したがイマイチだっ ...
⇒http://blog.goo.ne.jp/icchannel/e/86a45e2cc4d928d69ff9ba6cb3bbdef3

料理教室

近くで開催されている食養料理教室に参加。 いわゆるマクロビオティックという野菜を中心にした食事のこと。まずいけないのが肉・卵・砂糖・果物なんだそう。これらを断つことで身体が強く、免疫力がアップするとのこと。 普段自分がどれだけ食べているか ...
⇒http://tekarate.exblog.jp/7268059/

聖書と食(養・事)【01】

私は聖書こそ食養最大のテキストだと確信する。毎週木曜日に日本の食養研究を書くが、日本でいう食養はその真理が浅すぎる。聖書の食養は、創造論に明確に立つし、創造主が人を造られ、120歳まで病気にもならないように造られたのだ。 ...
⇒http://comecome1950.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/01_7796.html

バイブル食養エッセイ・【02】2・食い改め

昨年からマスコミでは、食の事件の報道で沸き立っている。昨年の標語大賞は「偽り」だったが、昨年の相次ぐ偽装表示事件。しかも名門船場吉兆、赤福、白い恋人など全国的に知られた創業300年のような会社の偽装事件だったが、今年は国家規模の食品問題 ...
⇒http://blog.goo.ne.jp/pasukal1950/e/de359da0cf240342af8e1593420222c6

医学講座中級編のDVD

食養医学講座のDVDが届いたので早速観てみた。 長いので、さわりだけ、と思っていたら昨晩、つい全部みてしまった。 うとうとしながらでしたが。 印象に残ったのは、 不妊治療の話。 ビールなどのアルコール類と甘いものが好き(冷える食生活)&肉食 ...
⇒http://blog.goo.ne.jp/fantahime/e/6e4437df4b876d26f3d1b875b988cccb

「食養人生読本」桜沢如一著

食えるけれど食う必要を認めないから食わないが、食わねばならない時がもしあったら、それを飲みかつ食ってもビクともしない。というよな体格を作るのが食養です。 (途中略) 「食養」は「べからず、べからず」の消極的な戒律ではなく、 ...
⇒http://windsflow.exblog.jp/7201521/

顔の色も変化

玄米ご飯を食べ初めて、約2ヶ月になりました。たくさんの具を試し、味も良くなってきました。先日受けた貧血検査では鉄瓶が上昇しており、医者要らずになりました。嬉しい結果です。顔の色も変化しているようです。このまま、続けたいと思います。 ...
⇒http://blog.goo.ne.jp/tomonikatu/e/cf984a5f41d2231b232c972cab208891

2008年新年特別セミナー バイブル食養の論理【02】2・創造論に ...

バイブル食養の論理を語るには、創造論に立つしか説明ができない。日本の食養の論理も自然主義も科学など産業、医学などすべてが進化論の神なき世界に基盤を置く構造であるため実に滑稽な論理展開となってしまうのである。たとえば人間の体を見たら ...
⇒http://blog.goo.ne.jp/comeyasuda2892/e/b88371499b8ac30a31d4d670ae2e09e4

花粉症のための食養

来週あたりから近畿地方も花粉がかなり飛ぶそうです。 近くの内科で抗アレルギー剤、点鼻薬、目薬をだしていただきました。 が、本当に悪い時に使って、なるべく自然療法で対応しています。 まずは、 鼻の洗浄。私は手動ポンプのものにぬるま湯とにがりを ...
⇒http://topics.ban-harikyu.com/?eid=720398

その歴史 1

おはようございます。私が住む武蔵野は、緑が点在しています。 今日は、「ウグイス」が啼いてました。嗚呼、春だなァ~。 私は、ココしばらくは「歴史モノ」の本を、良く読んでいる。 「温故知新」なんては、言いませんが、 美空ひばりさんの、「愛燦燦(アイサンサン)」 ...
⇒http://blog.tenyudou.com/?eid=580978

マクロビオティック玄米食養家庭料理大全

第1章 食養料理について(マクロビオティック料理は命の素ですおいしい食養料理を作りましょう食養料理法の心得上手な食養料理の九原則食養法の原則) 第2章 主食(基本玄米混ぜご飯 ほか) 第3章 副食(ソースとだしの取り方かけソース類 ほか) ...
⇒http://1surimu.blog68.fc2.com/blog-entry-840.html

日本の食養研究【05】3・貝原益軒の「養生訓」2・欲望と環境

健康法の第一は、体を損なう原因を取り除くことである。その原因には、体のうちにあるものと外から入ってくるものがある。体のうちにあるものは、自分自身の欲望である。外から入ってくるものは環境によるものである。
⇒http://blog.goo.ne.jp/bibleyoshi/e/8bb181f2fd49410800401d84151135ab

女子栄養大学 沿革

「家庭食養研究会」を発足した昇三と綾は、栄養学を普及させるべく実践的な活動をはじめました。講師はビタミンB1の発見者、鈴木梅太郎教授を筆頭とする、東京帝国大学の医学部や農学部の研究者たち。さらに一流の料理人が調理指導にあたります。 ...
⇒http://univ21.blog91.fc2.com/blog-entry-759.html

基本食の考え方 4

繰り返しますが、食養の基本はその人全体に働きかけなければなりません。 例えば花粉症を治す、皮膚病を治す食養方法などはないのです。 全体が良くなることで部分はかってに治るのです。 薬で鼻炎を抑えても無意味なのです。 ...
⇒http://inyan.seesaa.net/article/89160181.html

台北の美食 - 08 食養山房02

さて、「食養山房」のコース料理はこちらで~す。毎回出されているものが違うようです。このような懐石料理を頂くのは初めてなので、どんな料理が出てくるかとても楽しみでした。ウェルカムジュース:百香果+マンゴーのジュース前菜ホタテ茶碗蒸しきのこ類 ...
⇒http://blog.goo.ne.jp/yalin/e/f0d4f8d2ffb15bb5afd29d495b07781b

マクロビオティックでトータルライフデザイン?TDL?

東西医学、心身医学、食養法、民聞医療等を統合し、総合的健康法・治療法の実践的研究を30年間行う。 自分自身を自在にコントロールするセルフコントロールと食養をベースに統合的・根本的な指導を行う。現在は生活改善指導の講演会や健康セミナーで活躍 ...
⇒http://blog.livedoor.jp/macrobi/archives/51487383.html

さすが料理評論家

当日、何と嬉しいことには僕の前座イベントに益博さんもご参加いただき一緒に食養体験(咀嚼)をしていただきました。 30分という短い時間ではありましたが盛りだくさんなイベントが出来たかと思います。 イベントでお配りしたミニおにぎりは主催スタッフ ...
⇒http://kenko.soragroup.jp/?eid=575421

セミナー

食養セミナーが家族連れで行われました。 小松菜や野沢菜 大根を収穫して料理教室です。 ごぼうやレタスの種にびっくり 親だってわかりません。 スーパーで買うのがあたら前ですからね。 少しでも野菜が出来ている姿にふれられて土に親しむ時間がもてる ...
⇒http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-entry-233.html


健康や医療のこと

健康や医療の学習にはけっこう難しいところもあるのだ。あるものだけでは難しいこともある。そういう場面で大活躍してくれるのがネット。いろいろと調べてみるとおおかたのことは見つけ出すことができ、健康や医療についてをネットで使うことはよくあるのだ。今日もずいぶんと活躍してくれた。ただ、パソコンを使うといろんなホームページが存在し、いけないと思いつつも見てしまうのだ。本日も良いホームページを見つけて健康や医療の勉強が若干止まってしまった。

基本はやっぱり家庭の医学

ネットを利用するようにしてからは、家庭の医学の学習に深みができるようになってきている。誰かの書き込みや情報ページを眺めているとそれだけでも家庭の医学の勉強になるのである。そういったページの中には市販の書籍と比しても負けないくらいのページもあるくらいだ。グーグルを使えば調査したいことが手早く見つけられる。利便のよい世の中になった。

良薬は口に苦しというけれど

薬の学習は若干力を入れていった。薬の勉強もさくさくと進んだので、今日はこれくらいにしておこう。いったんこうしてネットをはじめてしまうとどうしても抜けられないのであるが、もうすぐ明日の準備もしなければなるまい。しかしながら、薬の学習は面白いものだ。

やっぱり食事が大切です

いつもは自宅で健康に役立つ食事の勉強をしている。今日はちょっと別のところでと思い、近所の図書館で健康に役立つ食事の学習をしていた。思っていたよりも邪魔が入らないので健康に役立つ食事の勉強をしていくにはけっこう穴場だったりする。動くことによってよい運動代わりにもなり、健康に対しても良いのだ。脳の血の巡りも活性化される。